2012年02月12日
肘の痛みと戦っています。
昨晩のスクールでは、いつもより強めにエルボーバンドを締めてみました。
ウォーミングアップのショートラリーでは、フォアハンドもバックのスライスも痛みがありました。
バックのドライブは打ちませんでした。
続いてのボレーボレーではフォア側もバック側も痛みがあり、身体がボールから遠いせいもありますが、厳しい状況です。
ロングストロークでは、フォアで回り込み極力バックは打たないようにしました。
フォアも腕で振るのではなく、肘を体にくっつけるようにして身体ごと回転するような打ち方にすると痛みはほとんど感じません。
ボレストになるとこんな打ち方を、続けるわけにはいかないので、
いつものフォームに戻ります。
ここまで来ると、身体も暖まり肘の痛みもフォア側では感じなくなります。
ゲーム形式では、テーマがアプローチからのボレーだったので
バックのドライブは打たずに済みました。
最後のフリーゲームでも、ほとんどバックはスライスで逃げて
どうにか終了です。(それでも、最後のゲームまで全勝でした。)
1時間半の間、バックのドライブは2球ほどしか打っていません。
テニスを続けるならば、フェイスを大きくして
ナチュラルガットを緩めに張り、肘への負荷を小さくするのですかね?
悩みどころです。
スクールが終わるころ、エルボーバンドを強く締めたせいか
右腕の前腕部分が冷たく感じました。 気を付けましょう。
ウォーミングアップのショートラリーでは、フォアハンドもバックのスライスも痛みがありました。

バックのドライブは打ちませんでした。
続いてのボレーボレーではフォア側もバック側も痛みがあり、身体がボールから遠いせいもありますが、厳しい状況です。

ロングストロークでは、フォアで回り込み極力バックは打たないようにしました。
フォアも腕で振るのではなく、肘を体にくっつけるようにして身体ごと回転するような打ち方にすると痛みはほとんど感じません。
ボレストになるとこんな打ち方を、続けるわけにはいかないので、
いつものフォームに戻ります。
ここまで来ると、身体も暖まり肘の痛みもフォア側では感じなくなります。
ゲーム形式では、テーマがアプローチからのボレーだったので
バックのドライブは打たずに済みました。
最後のフリーゲームでも、ほとんどバックはスライスで逃げて
どうにか終了です。(それでも、最後のゲームまで全勝でした。)
1時間半の間、バックのドライブは2球ほどしか打っていません。
テニスを続けるならば、フェイスを大きくして
ナチュラルガットを緩めに張り、肘への負荷を小さくするのですかね?
悩みどころです。
スクールが終わるころ、エルボーバンドを強く締めたせいか
右腕の前腕部分が冷たく感じました。 気を付けましょう。
コメント
この記事へのコメントはありません。